photo gallery

圭秀窯の器たちはここから生まれます
生き続けていく伝統

新たに生まれてくる器

昔からあること。もの。時間を。

今自分たちにできることを

そして自分たちの時間を紡ぐ

この地で生きていく

自然と人とうつわと・・・共に


  • うつわが生まれる姿
  • 手に取れるうつわたち
  • 東峰村のすばらしさ



うつわが生れるまで

菊練り 土の癖を取る

轆轤(ろくろ)などを使って成型する

カタチを整える 削る作業

刷毛目・飛びカンナなどの模様をつける

しっかりと乾燥させる

天気の良い日は外で・・・

素焼きをする

素焼きをえて釉薬をかけ本焼きの準備をする

炎によって生まれ変わる

本焼き 1250度ぐらいまで16時間ぐらいかけて

窯だし 圭秀窯の器がうまれる

手にとれるうつわたち

ふち抜きの刷毛目皿
釉薬を抜いているリムがアクセントとなり
シンプルな中に個性を生み出している器

どんぐり椀
飛びカンナをしている部分は釉薬をかけず
汁物でも煮物、サラダにもあうコロンとしたうつわ

刷毛目プレート
フラットに仕上げているプレート皿
サイズ展開もありワンプレートやデザート皿としても活躍

すり鉢
模様が変わっているするばちはこせいたっぷりで
サラダや煮物などの丼としても活躍します
ゴマも擦れすり鉢の中であえて食卓にそのまま出せます

豆皿
個性豊かでちょっとしたおかずはもちろん
デザートや小物入れとしても親しみやすい器です

箸置き
小さいけれど世界が広がる箸置き
ぜひ食卓で会話や笑顔が広がってほしい
願いを込め一つ一つ作陶しております

ソバ猪口どんぶり
指描きの模様のどんぶりはサラダや煮物はもちろん
スープも飲みやすくデザインしております

日常で使いやすいサイズや
和でも洋で合うシンプルで使いやすい器を作陶しております
お問い合わせください。

深鉢皿 
サラダに煮物。取り鉢などにも使用でき
リムがあるので料理がきれいに見えます

塩壺
濡れた手で塩を触っても蓋をしておけば水分を調節してくれる
砂糖にも使用可能。汁気があるものは苦手

ネットショップにて
作品たちをご覧になれます

子ども食器

子どもたちにも伝統や手仕事の良さを
知ってもらいたいと思っております。

我が子が生まれてからこどもたちに向けての器を
試行錯誤しながら作りました。

使いやすさ用途に応じた大きさや形。両手で持つことで物を大切にという願いを込めました。壊れてしまうからもったいないではなく親と一緒に同じ陶器を持つことでこどもたち自身が自分を認めてもらっているという気持ちを育んでもらい壊れたときも大切にしないと壊れてしまうという心が育ってほしいと願っています。

茶碗 

径 12.5㎝×高さ 5㎝

手を添えて食べるように作った茶碗です。子供たちの手の動きなどを考えて作りました。返しがついているのでスプーンですくいやすく食べ終わると動物たちが微笑んでくれます。

豆鉢 

径 8㎝×高さ 4.5㎝

離乳食に使いやすいサイズ。取り分ける鉢にも小鉢としても使えます。返しがついています。

取り皿

径 13センチ

料理を盛り付けると動物たちがうらやましそうに見ているようにホッとした気持ちになるお皿です。

湯呑

径 8㎝×高さ 5㎝

わざと大きめのサイズにしてなおかつ湯呑にしました。
子供たちの小さな両手で包み込むようにして持たないといけない大きさと形です。

オリジナルオーダーの絵はご相談しながらの作陶になります

動物・植物・食べ物・乗り物などご相談ください


名入れも可能です
お気軽にお問い合わせください

ラッピング

うつわどれもラッピング可能です
箱入り・熨斗などお気軽にお声かけて下さい